日本の半導体企業JSファウンドリーが破産申請

パワー半導体ファウンドリー事業を展開するJSファウンドリー(東京都港区)は、7月14日に東京地裁に破産手続きを申請した。負債総額は161億円。同社は日本開発銀行の出資を受けており、政府も補助金を交付する予定だ。中国のパワー半導体メーカーの台頭により、JSファウンドリーの新規顧客開拓は停滞し、資金回転も困難になっている。

JSファウンドリーは、日本開発銀行の子会社であるマーキュリア・インベストメントと産業創生アドバイザリー(東京都中央区)の出資により、2022年12月に設立された。従業員数は約550人で、うち約200人が他社に出向している。国と新潟県は当初、JSファウンドリーの設備投資に対し、数十億円規模の補助金を交付する予定だった。

同社の新潟工場(新潟県小千谷市)は、1984年に新潟三洋電子(現パナソニック)によって建設され、2011年に米半導体大手オン・セミコンダクターに売却、2022年にオン・セミコンダクターからJSファウンドリーが買収した。営業利益は、設立当初は約100億円だったが、2024年5月にオン・セミコンダクター向け生産を停止し、2024年度(2024年12月期)には26億円に落ち込む。

パワー半導体分野では、急成長を見込んでいた電気自動車(EV)の需要伸び悩みが響き、2023年後半から市況が悪化。中国企業の増産も相まって、JSファウンドリーの新規顧客開拓は停滞している。

JSファウンドリーは2025年に入ってから、シリコンカーバイド(SiC)パワー半導体分野への進出を目指し、海外企業との資本提携交渉を進めたが、交渉が決裂し、破産申請を決めた。
パワー半導体をめぐっては、米大手ウルフスピードが6月に米連邦破産法11章の適用を申請。ウルフスピードに資金を提供していたルネサス エレクトロニクスも約2500億円の損失を出す。ロームもパワー半導体への投資で足踏みし、2024年度(2025年3月期)に11年ぶりの最終赤字に陥った。